ラベル

2020年10月18日日曜日

【自作】ミニ四駆 ローラーのベアリングチェンジャー

1.はじめに

ミニ四駆を始めてローラーセッティングをし始めると、恐らくアルミベアリングローラーが欲しくなってくる人が多いと思います。

オールアルミ品の場合は、ローラーごと脱脂することもでき、運が良ければそれだけでそこそこ回るローラーに仕上がりますが、たいてい脱脂と圧抜き(内圧調整)の両方が必要になります。

脱脂と圧抜きをするにはローラーからの520ベアリングの取り外しと、脱脂&圧抜き調整後に520ベアリングのローラーへの再取り付けが必要です。

このベアリング交換に使う道具がベアリングチェンジャーです。

市販のベアリングチェンジャーは何社からか発売されています。価格は大体2,000円ほどです。
例えば、mokedo-factoryさんのベアリングチェンジャー使い方をさんちゅうさんが動画で紹介されていますので、参考にしてみてください。

脱脂と圧抜きの効果の検証もさんちゅうさんが別動画で紹介されていますので参考にしてみてください

mokedo-factory 520ベアリングチェンジャーII (ブラック)

価格:2,178円
(2020/10/18 19:34時点)
感想(0件)

あると便利なベアリングチェンジャーですが、ミニ四駆本体2台分ほどの価格ですので、まだ持っていない方も多いと思います。

今回は、市販ベアリングチェンジャーを使わずに、「カウンターギヤ」と「カウンターギヤ用のプラベアリング」を治具に使ったベアリングチェンジャーをご紹介します。

2.ベアリング取り外し編

使うのはMSシャーシ用のカウンタギヤのセットとネジ類だけです。費用は200円ほどです。
カウンタギヤのギヤ比は何でも良く、標準で付いている520サイズのプラベアリングも手持ちにあれば、新しいセットを購入する必要はありません。

ミニ四駆パーツ MSシャーシ用ハイスピードギヤ(4:1)[タミヤ]《発売済・在庫品》

価格:170円
(2020/10/18 21:16時点)
感想(1件)


使う部品類は以下になります。写真の順番に組み立てます。
工具ですが、ナットの締め込みはメガネレンチがお勧めです。

    【治具リスト】
    • 20mmビス
    • 小ワッシャ
      大ワッシャでも良いですが、小ワッシャの方がベアリングの入り具合を確認しやすいのでお勧めです。
    • MSカウンタギヤ用のプラベアリング
      キットに標準で付いているモノです。
    • ( アルミベアリングローラー )・・・520ベアリングを取り外したいローラーです
    • MSカウンタギヤ
    • 大ワッシャ
    • ナット
    【 取り外し治具類一式 】

    取り外し治具をセットした状態は次のようになります。
    この状態からナットを締め込んでいくとベアリングが外れます。

    520ベアリングのようなボールベアリングの脱着は、必ずベアリングの外輪部分を押すようにしましょう!
    内輪側だけ押すと中でボールやレース面が傷ついて故障します。

    ここで紹介しているやり方では、520サイズのプラベアリングを使うことで外輪ごと押すようにしています。

    取り外した520ベアリングはカウンターギヤの中に付いていますので、カウンターギヤから取り出しましょう。

    圧抜きをする方は、再度、治具を組み付けてプラベアリングもアルミベアリングローラーから外しましょう。
    ※プラベアリングを抜いておかないと、圧抜き作業ができません。

    外したプラベアリングはカウンターギヤに取り付けたままにしておきましょう。

    【 ①取り外し治具セット状態 】


    【 ②取り外し状態 】


    【 ③取り外し状態 治具分解後 】


    【 ④520ベアリング取り外し後 治具再装着 】

    【 ⑤520ベアリング取り外し作業完了 】

    3.ベアリング取り付け編

    装着時には、取り外しに使った治具セットに1個プラベアリングを追加します。

    2項の最後にカウンターギヤの中にプラベアリングを取り付けたままにしてあります。

    その状態で下のように脱脂 & 注油した520ベアリングと治具一式を組み立てます。
    追加したプラベアリングで520ベアリングを押し込むようにします。

    カウンターギヤの中にプラベアリングをセットしたままにしてますが、目合わせで520ベアリングが適切な位置になるように挿入しましょう。

    あとは治具を取り外せば520ベアリングの装着完了です。

    【 ⑥520ベアリング取り付け作業開始 】

    【 ⑦520ベアリング取り付け完了 】


    4.さいごに

    カウンタギヤを使って520ベアリングの交換をしている方は結構いるようですが、ベアリングの外輪を押さずに内輪やシールドを押す構成で無理やり抜いている方が多いようでしたので、今回、私がやっている方法を記事にしてみました。

    今回の記事も、少しでもミニ四駆レーサーの皆様のお役に立てれば幸いです。

    2020年10月12日月曜日

    【ポンタでポイ活】auPAY(プリペイド)でのポイ活のやり方ーお勧め構成と基本ルーティーン編

    1.はじめに

    私はセルラー時代からの生粋のauユーザーです。
    My auで確認すると契約年数が24年を超えてました(2020年9月時点)。
    当然、メインのクレジットカードはauPAYカードです。

    今年、au WALLETポイントがPontaポイントに統合されてポイントを貯めやすくなりました。
    これをキッカケにキャッシュレス決済でのポイント活動、いわゆる「ポイ活」に興味を持ちました。

    まだまだ試行錯誤中ではありますが、私が現時点で最善と考えるPontaポイントを対象にした効率の良いポイ活の仕方を紹介していきます。

    前回は、最も基本となる支払い方について記事にしました。
    今回は、ポイ活の基本ルーティンと、さらに効率を上げるために使うサービスなどの基本構成を紹介します。

    auユーザー目線での記事だと思いますが、auPAYマーケットを利用する人ならば、auユーザーではなくても参考なるかと思います。

    2.ポイ活の基本ルーティーンと注意点

    auPAY(プリペイド)を使ったPontaポイントでの効率の良いポイ活の基本ルーティーンと注意点を下に記します。

    概要としては、①普段の支払いで通常版のPontaポイントを貯め、②Pontaポイント(auPAYマーケット限定)の増量キャンペーンを使って1.1〜2倍にポイントを増やし、③月に3回の三太郎の日&月1回の還元祭でクーポンを併用しながら月々の必要な物を購入する流れの繰り返しになります。

    Pontaポイントでのポイ活は、どれだけ上手くauPAYマーケットを活用するかで効果が大きく変わります。
    普段から必要なもの、定期購入しているもの等をリストアップしておいて、auPAYマーケットのセール&クーポンを上手に使いましょう!!

    なお2020年10月1日から還元祭の「お買い物特典プログラム」で還元されるポイントが通常のPontaポイントに変更されたようです。
    (情報源はauPAYマーケットのHPの2020/9/7付けお知らせです)

    これで更に使いやすくなります。ほんと、有り難いです!


    【基本ルーティーン】

    1. 毎日、au PAYアプリとMy auアプリを起動

    2. auPAYカードからauPAY(プリペイド)にチャージしてPontaポイントを貯める(還元率1.0〜3.0%)
      ただし、高還元率を受けられる上限が1万円/月です。
      1万円を超えた分は還元率1.0%です

    3. 日々の買い物のauPAY(プリペイド)での支払い(還元率0.5%)

    4. 毎月のPontaポイント(au PAYマーケット限定)の増量キャンペーンでポイントを増量(1.1〜2倍)

    5. 月に3回の「三太郎の日」にエントリー&クーポンを活用してauPAYマーケットでの買い物
      • プレミアムパス会員はエントリーすることで還元率+5%され、 max20%です
        私はプレミアムパス会員特典での還元率アップが付く三太郎の日のセールの方が使いやすく、こちらをメインにしています

    6. 月1回開催のauPAYマーケットの「還元祭」でのエントリー&クーポンを活用したまとめ買い
      その時々のキャンペーン内容で多少変動するかも知れませんが、下のようなイメージです
      • 月初から中旬くらいでの開催が多い
      • 還元率 〜25%(5店舗で買い物した場合、合計max5000ポイント)


    【注意点】
    増量キャンペーンで交換するPontaポイント(au PAYマーケット限定)版は、auPAYマーケットでしか使えない、有効期間の短いポイントですが、替りに増量率が1.5倍とか2倍とかの高倍率の時があります!

    毎月フル交換できるほど通常版Pontaポイントを貯めるのは難しいですが、大事にPontaポイントを貯めて、計画的に使いましょう。

    ですので、auPAY(プリペイド)のチャージには使わない様にしましょう!!

    3.auPAY(プリペイド)でのポイ活のためのお勧め構成

    2項で紹介した基本ルーティーンで大きな効果を得るには、毎月のPontaポイント(au PAYマーケット限定)増量キャンペーンで少しでも多くの通常版のPontaポイントを投入できるようにすること、auPAYマーケットでの還元率&クーポンを入手できることが大事です。

    1. auPAYゴールドカード
      年会費は掛かりますが、リターンの方が遥かに大きいので、ポイ活をするならぜひ使いたい一枚です。

      • 年会費10,000円かかりますが、毎月1,000円分のauPAYマーケットで使えるクーポン券をもらえます(年間の支払額に対して20%もお得)
        ただし2,000円以上の買い物の場合に使えるクーポンですのでご注意ください

      • auの料金プランに対して1,000円につき100ポイントの還元があります!
        詳細はauファイナンシャルサービスのHPを確認ください
        この特典のお陰で、auユーザーはPontaポイントの貯まる速度が一気に上がります。
        結果、毎月のポイント増量キャンペーンを利用しやすくなり、auPAYマーケットのセールを超効率良く活用できるようになります

      • 年間利用金額によりますが、ボーナス的にmax4000ポイントの還元があります
        還元ポイントの詳細はauファイナンシャルサービスのHPを確認ください
        決して大きな還元率ではありませんが、数千ポイントレベルのボーナスは地味に有難い特典です

      • 他にも旅行や買い物に関する保険等含め、色々安心なサポートがつきます

    2. プレミアムスマートパス
      auPAYマーケットを利用するポイ活をするなら、三太郎の日の還元率のアップと有効なクーポンをゲットするための必須サービスです。
      本当に使えるクーポンが沢山手に入りますので、auPAYマーケットを利用するならば元は絶対に取れます。
      その他にも嬉しいサービスを使えるので、かけるコスト以上の十分な価値があります。

      • 499円/月の料金がかかりますが、かなりの量のクーポンが手に入ります
        特にauPAYマーケットで使えるクーポンだけで、かかった費用以上のリターンを得られます

      • 三太郎の日のauPAYマーケットでの買い物で、還元率が+5%されます

      • その他、auのエンタメ系有料サービス(映像、音楽、雑誌)を一部無料で使用できます
        私は、「雑誌 読み放題」を気に入って使っています
        特に「男性向け」にあるGoodsPresss、DIME、日経トレンディ、GetNaviなどの情報誌を無料で読めるのが凄く有り難いです
        これだけで、このプレミアムスマートパスのお得感が倍増してます

    3. Ponta WEB会員(じゃらんを良く使う人の場合)
      PontaWEB会員に登録して、リクルートID側で貯めていたPontaポイントと統合しておきましょう
      出張の多い人は、旧リクルートポイント側でもPontaポイントが結構たまると思います

    4.さいごに

    今回紹介した基本ルーティーンで、メインのポイ活の流れができてくると思います。

    毎月、何となく基本ルーティーンを回せるようになるだけでも、ポイ活の効率は格段に変わってくると思います。

    今回の記事が、これからauPAYでのポイ活を始める人の一助になれば、幸いです。

    【ポンタでポイ活】ポイントサイトってどれ使えば良いの!?

    1.はじめに ポイ活をスタートし始めて、そろそろポイントサイトを使ってポイントを貯めようとした際、ポイントサイトがたくさんありすぎて、「結局どれを使えば良いんだ??」ってなりますよね。 私もそうでした。 特にPontaポイントでのポイ活は、2020年5月にauがPontaポイ...