ラベル

2020年8月30日日曜日

【自作】蒸れにくく、曇らないメガネに付けるフェイスシールドの作り方(すごく簡単)

1.はじめに

komachiです。フェイスシールドにはいろいろな種類があります。
今回、私の職場で一番人気だった蒸れにくく、曇らない「メガネに付けるタイプのフェイスシールド」の作り方を紹介します。
このフェイスシールドは上側が開放されていて熱気が逃げるので、フェイスシールドの中ではかなり快適です。

なお今回のフェイスシールドは、「はなまきさん」の動画(丸洗いOK角度がポイント【めがねフェイスシールド】)を参考にして、さらに耐久性と、下を向いた際にも落ちないように少し改良した物です(下の写真)。

自作のメガネに付けるフェイスシールド を付けたバレーボール

コロナウイルスがフェイスシールドに付着した場合、3日間残存するということを耳にしたことがあります。使用後は素早く消毒をして、清潔に保つことが重要です。
一刻も早く、コロナ騒動が収束しますように。

2.作り方

【材料】

  • A4ハードカードケース(ダイソー)
  • マスクゴム 60cm
    マスクゴムの方が圧迫感がないかなと思いますが、帽子用あごひもやヘアゴムでも代用できます。
  • メガネ(ダイソー)
    普段使っているメガネがあれば不要

【使う工具類】

使用した工具はこちらです。参考にして下さい。

①たちきりハサミ
②カッター
③穴あけパンチ(1つ穴が便利です)
④カッターマット
⑤定規(写真はプラスチック定規ですが、ステンレスがあれば滑らないのでより安全)
⑥マスキングテープ

【作り方】

1)カードケースのカット

・カードケースの3辺をハサミでカットする(クリア板が2枚になる)
できた2枚のクリア板のうち使用するのは1枚です。

 ポイント:周りの色に沿って切ると切りやすい。

2)メガネ用の穴あけ

①メガネフレームを通すための穴として使用します。
・カットしたクリア板の左上側に、カッターで1cm角の穴(A、B)を開ける
・右上側も同じように2箇所、穴を開ける

②メガネを角穴に通すときにフレームが削れたり傷つくのを防ぐために、穴の周囲を保護します。

・角穴の周囲にマスキングテープを貼る

3)マスクゴム用の穴あけ

・穴あけパンチで丸穴を開けてゴムを通す場所を作る
穴を開ける場所は、メガネフレームを通す穴より少し下(上から7cmくらいの場所、下の写真)がおすすめです。

写真の丸穴がゴム用の穴です。

4)マスクゴムの取り付け

・丸穴のうち右側の穴に、2つ折りにしたゴムを通す
・その際、輪になってる方が左側になるようする(下の写真)
 ※ 輪になっている方がクリア板の上側にあれば正解です。

・輪に上側から2本のゴムの端を潜らせて引っ張り、固定する(ひばり結び)
・引っ張った2本の端うち1本のみをもう一方の丸穴に通し、その後、残りの1本と縛る(真結び)

5)フェイスシールドの形を整える

・4つの角を切り落とす(下の写真に示した寸法がお勧めです)

①左上と右上の角のカットの際、メガネ用の穴に近づきすぎないよう注意する。
あまりに近いと、穴が破れる可能性あり。
②下側の角のカットは丸みをつけすぎずに思い切ってカットすると、声がこもりにくくなります。

6)メガネの取り付け

・メガネのフレームを穴に通して出来上がり!
・フレームを穴に通す時は、まずシールドの内側からAの穴に差し込む
・Aの穴から差し込んだのち、Bの穴に外側から差し込む
 ※末尾におまけでいろいろな角度からの写真を付けましたので、参考にして下さい。

装着する時はマスクゴムを頭の後ろに来るようにします。
マスクゴムは2本まとめて使ってもよし、1本づつ広げてもよし。
使いやすい方で固定して下さい。

3.さいごに

フェイスシールドを自作した感想ですが、フェイスシールドは手作りも結構いい!ってことです。

フェイスシールドの材料はほぼ100均で購入できて、工程も少ないので、手作りしやすかったです。また、使用してみて不便があれば、改良していくことができるのも、自作の魅力です。

4. おまけ

バレーボールに付けてみましたので、参考になるかは分かりませんが、ご覧ください(笑)
シールドが透明なので、見辛いのはご了承ください。

【メガネに付けるタイプ(自作)】 なぜかサングラス・・

前から

自作のメガネに付けるフェイスシールド の装着例

横から

上から

【おでこにつけるタイプ(自作)】

前から

横から

上から

【マスクに付けるタイプ(楽天で購入)】

前から

横から

上から

2020年8月29日土曜日

【自作】ミニ四駆のシャフトチェッカーの作り方

1.はじめに

ある程度ミニ四駆をやっている方だと、えのもとサーキットさんとかPotential Racingさんのシャフトチェッカーが欲しくなりますよね!?

しろっこさんエンディさんの動画を見て、私も以前から欲しかったのですが、品切れになっていることが多く、次の再販はPotential Racingさんの9月30日が最短みたいです。

再販はまだ少し先なので、家にあった中古パーツを使ってシャフトチェッカーを自作してみました。
下は自作したシャフトチェッカーです。
耐久性に懸念はありますが、再販されるまでの繋ぎとしてなら、けっこう使えそうです。
なお、保管時は良品シャフトを中に通してシャフトチェッカーが歪まないようにしています。

自作のミニ四駆用シャフトチェッカー

材料費や精度を考えたら、市販のシャフトチェッカーを買った方が絶対にお得ですね(特にえのもとサーキットさんの)。

私みたいに使用済みパーツを捨てずに持ってたりして、再販まで待ちきれない方は、廃品利用がてら製作にチャレンジしてみはいかがでしょうか(笑)

2.材料

材料費がわかるように下にリンク貼っておきます。
材料費だけで1100円くらい掛かってしまいます。
回らなくなったり、ガリガリし始めて交換した使用済み520ベアリングが家に余っているならば、それを使いましょう。廃品利用です。

今回紹介する自作シャフトチェッカーに新品ベアリングは不要です。勿体ないです!!

  • 520ベアリング 4個
  • 12mmアルミスペーサー 3個
  • ボールスタビキャップに入っているゴム管 1個

タミヤ TAMIYA 【ミニ四駆】ミニ四駆用AOパーツ AO-1017 520ボールベアリング(4個セット)

価格:690円
(2020/8/29 12:45時点)
感想(0件)

タミヤ TAMIYA 【ミニ四駆】アルミスペーサーセット(12/6.7/6/3/1.5mm)15473

価格:210円
(2020/8/29 12:47時点)
感想(1件)

タミヤ TAMIYA 【ミニ四駆】 ボールスタビキャップ(ブライト)

価格:157円
(2020/8/29 12:49時点)
感想(1件)

3.作り方

3.1 工具、治具類

  • 瞬間接着剤
  • φ2.0ドリル(位置決め治具に使います)

3.2 作り方(総制作時間 15分くらい)

1) 12mmアルミスペーサの両端面をヤスリがけ(念のためのバリ取り)・・・1分

ヤスリがけは、本当に気持ち程度で、軽くで良いです。
接着性を上げるために少し面を荒らしておきたいこともあり実施しています。

2) 520ベアリング(ついでに12mmアルミスペーサも)の脱脂 ・・・3分

接着性を確保するためグリース、油分を洗い落とします。
(もともと脱脂済みで使用していた物なので、軽く油分を洗浄した程度です。)

3) φ2.0ドリルを520ベアリング、12mmアルミスペーサの内径に通して、瞬間接着剤で固定・・・10分

位置決め治具として使用したドリル(左から1番目)と、接着固定した自作シャフトチェッカーの写真を示します(左から2番目)。

<注意点>
・接着は1箇所ずつ行いましょう。内径側に接着剤が流れ込む場合があります。
一度に全部を接着すると、内径側に流れ込んだ接着剤によってドリルが抜けなくなる恐れがあります。
・すべての520ベアリングの同軸を確保できるようにドリルを位置決め治具として使います。
 接着して固定できたら、どんどんドリルの奥に送って行くようしましょう。
・接着剤の内径側へのはみ出しは少しくらいなら、最後にφ2.0ドリル手回しすることで削り取れると思います。


4) ボールスタビキャップ用のゴム管を取り付け

瞬間接着剤での固定なので、衝撃には弱そうです。
上の写真ではゴム管を1個付けていますが、2個並べて付けて両端の520ベアリングの近くまで保護した方が衝撃には強くなりそうです。
私の最新版は、冒頭の写真で示した状態になっています。

4.さいごに

シャフトの選別方法として、ガラス板や鏡を基準面に使い、基準面とシャフトの間に隙間ができるかどうかで良否判定する方法があります。例えば、さんちゅうさんの動画で紹介されてます。
(私は鏡とかを割ってしまうのが怖くて、代わりにCDやDVDのデータ記録面を基準面にして使っていました。)

基準面に対する隙間の有無でのシャフト選別は、慣れるまでは判定精度が悪く、時間も結構掛かります。

ちなみに基準面を使う方法で良品判定して大事に保管していた予備シャフトに対して自作シャフトチェッカーを使ってみたら、半数以上がN.G.判定になりました(笑)。
お手軽に作れた自作シャフトチェッカーですが、なかなか侮れませんねw

2020年8月25日火曜日

【100均品】ミニ四駆に便利なお勧めケース類の紹介

 1.はじめに

ミニ四駆をやっているとネジ類とかの小物を入れるケースって欲しくなりますよね!!

あと過去の愛機だったミニ四駆を保管しておくケースとかも欲しいですよね!?

ブレーキセッティングの際にバンクスルーチェックもしたいですよね!?

今回紹介した小物用ケースはミニ四駆レーサにはあまり知られていないみたいなので、これを中心に、今年凄く話題になったミニ四駆保管用ケースやその他お勧めの100均Shop商品を紹介します。

2.お勧めケース

1)ビーズケース(セリア)

使い始めてからもう10年近くになりますが、これ、めっちゃ便利です。
ビーズコーナーに置かれているためか、このケースがセリアにあること知らない方が多いみたいです。
ビーズを取り出し易いように形状が工夫されているので、ネジやナットなどの小さな部品の取り出し性が凄く高いです。私はストレスが間違いなく減りました。

あとポータブルピットに3段積みで綺麗に納まります!!
参考に私のポータブルピットの中身の写真も載せておきます。

あと実はフタも8個に区切られているので、裏返せば外したネジや小物部品を一時置きする際に凄く便利です。

ビーズケース 8個仕切り ブラック

価格:110円
(2020/8/25 22:13時点)
感想(0件)


ミニ四駆でのビーズケースの使用例

ビーズケースをポータブルピットに入れた例

2)ミニチュア「清酒ケース」(セリア)

セリアのミニチュアコーナーに置いてる「清酒」ケースです。
電池ケースに使えるとTwitterで今年少し話題になってた商品です。

ネオチャンプが6本入ります。
もし6本だけ持ち運ぶならタミヤ製バッテリーケースよりコンパクトになるし、お茶目で良いです。
ポータブルピットへの納まりも良い感じです。

ミニチュア清酒ケースに入ったネオチャンプ

ポータブルピットに入ったネオチャンプ 入り清酒ケース

3)中が見えるBOX(セリア)

今年話題になった「中が見えるBOX(内寸:約165mm ✖️内寸:約105mm)」。

ミニ四駆の保管用にかなり良いです。    

4)コレクションボックス(ダイソー)

バンクスルーチェッカーに使えると、最近ではNOIRさんのYouTube、古くはKATSUさんのYouTube、さんちゅうさんのYouTubeやT-ヒロキさんのYouTube等で紹介されていたものです。

300〜400円ほどする商品ですが、これがあればお手軽にブレーキセッティングができるようになります。

とりあえずアーチワイドL型は1個持ってると便利ですね。

コレクションボックス
アーチワイドL型 : バンクセックション相当
アーチ深型なんちゃら: スロープセクション相当

3.さいごに

 現在、お気に入りで使っているものばかりを紹介させていただきました。百均で良いものが見つかるとなんだかテンション上がりますよねw

それでは、良きミニ四駆ライフを!

2020年8月23日日曜日

【コロナ対策】フェイスシールドを使ってみました(使用感)

1.はじめに

皆様こんにちは、komachiです。

新型コロナウイルス感染症、いつ落ち着くのでしょうか。テレビでもネットでも、コロナウイルス感染症のニュースばかりで疲れてしまいますね。

それに加えてこの暑さ!マスクを付けているだけで苦しくて倒れそうになります。

そんな夏真っ盛りの中、私の職場では8月からフェイスシールドをつけることになったので、調べてみました。

フェイスシールドの種類と、実際に使用した感想などをご紹介します。

2.フェイスシールドの種類

ネットで検索すると、既製品から手作りまで色々と出てきます。

フェイスシールドは、大きく分けて3種類あることがわかりました。

  1. おでこに付けるタイプ
    おでこに付けて、後側でマジックテープやゴムにより固定して装着

    【10枚セット】フェイスシールド フェイスガード 大人用 フェイスカバー 接客業 コンビニ 介護施設 医療 簡易式 男女兼用 水洗い 10個 透明シールド 防塵 目立たない 飛沫防止 軽量 ブルー グレー

    価格:970円
    (2020/8/23 14:55時点)
    感想(148件)

  2. マスクに付けるタイプ
    マスクのゴムをシールドの穴に通して使用

    決算SALE 日本製 マスクにつけれるアイシールド フェイスシールド 10枚入り 目立たない 飛沫対策 フェイスガード フェイスカバー マスクにつけられる【業務用】

    価格:1,100円
    (2020/8/23 15:00時点)
    感想(1件)

  3. メガネに付けるタイプまたはメガネ型タイプ
    [メガネに付けるタイプ]
    シールドを自分のメガネに固定して使用(帽子やヘルメットにも装着可)
    自作の作り方をこちらにまとめました。

    フェィスシールド 貼付けタイプ 10枚入 貼付用両面テープ20片入 UD0116

    価格:1,485円
    (2020/8/23 15:02時点)
    感想(0件)


    [メガネ型タイプ]
    メガネフレーム付きのシールドを耳にかけて使用

    【10枚セット】フェイスシールド メガネ めがね 眼鏡 フェイスガード 大人用 フェイスカバー 接客業 コンビニ 介護施設 簡易式 男女兼用 水洗い 10個 透明シールド 防塵 目立たない 飛沫防止 軽量 眼鏡型 コンパクト収納

    価格:1,280円
    (2020/8/23 14:49時点)
    感想(469件)

WEBで見ているだけではどれがいいのか分からなかったので、とりあえず順番に試してみました(メガネ型タイプは試していません)。

なお、おでこに付けるタイプとメガネに付けるタイプは自作し、マスクに付けるタイプは購入しました。メガネに付けるタイプの作り方はこちらに載せておきます。

急いで入手しなくても良い方は楽天やAmazonなど見定めて購入すると良いかと思います。すぐに必要な方は、そんなに難しくないので、取り敢えず自作してみる事をお勧めします。

[メガネに付けるタイプ(自作)]

[おでこに付けるタイプ(自作)]

3.実際に使ってみて

私個人としては・・
ダントツで、自作の「メガネに付けるフェイスシールド」です!

メガネに付けるフェイスシールドは、とにかくシールドやメガネが曇らない。
また、シールドとおでことの隙間から空気が通るので、暑くならないんです。

自分のメガネに装着できることも、とても便利でした。

実際に職場の人たちにも使用してもらい、どれが一番良かったのか聞いてみると、
僅差でしたが1番人気は・・
メガネに付けるフェイスシールド!
2番人気は・・
マスクに付けるフェイスシールドでした。

頻繁にフェイスシールドからメガネの脱着が必要な人は、マスクに付けるフェイスシールドの方が使いやすかったみたいです。

おでこに付けるフェイスシールドは、装着しやすく、またしっかりフォールドするので、守られている感はあります。
エアコンがついている部屋で事務仕事などをする場合は、いいかもしれませんね。

4.まとめ

そりゃね、フェイスシールドを付ければ、正直に言って暑いです。顔の前にプラスチックカードが一枚増えるわけですから(笑)

私は、事務所仕事もありますが、基本的には暑い部屋で動き回る仕事ですので、汗だくになります。マスク、プラスチックグローブ、エプロン、その上フェイスシールドをつけるわけです。
想像しただけで暑いですよね。

フェイスシールドは「通気性」「装着中に取れない」「着脱しやすい」
この3点がポイントです。使用を考えている方は参考にして下さい。

既にフェイスシールドをガッツリ付けて仕事をしている皆様、本当にご苦労様です。熱中症などにならないように、水分補給をしっかりしていきましょうね。

2020年8月22日土曜日

【親子むけ】ミニ四駆の改造ってどこから始める!?(お勧めのポン付改造)

1.はじめに

この記事は、親子でミニ四駆を始められて、これから初めての改造に挑戦しようと考えている方向けに書いています。ミニ四駆の組み立て時のコツ等はこちらの記事にまとめました。

小学校低学年以下くらいのお子さんでも、ミニ四駆を組み立てることができたなら、独力でできるお勧めの改造、順番を紹介します。

  • 私が子供達とミニ四駆を始めた頃の体験を元にしたお勧めの改造順です
  • パーツ加工することなく、購入パーツの取り付けだけでできる改造です
  • 走行で壊れた場合でも元のセッティングまで復旧させ易い内容です

今回の改造までの場合、サーキットで走行させてもまだ頻繁にパーツが損傷するようなことは無いと思います。

まずはここまでの改造でコースを走らせて、セッティングの楽しさを体験して貰えたら嬉しいです。
ここで紹介するパーツを全部付け終わった頃には、レーサーとしての腕前の方も初心者から初級者にランクアップしていると思います。

なお、今回のパーツ費用合計は工具代別で、5,000〜6,000円/台くらいになると思います。
お財布事情と相談しながらコツコツと進めて行きましょう。

2.お勧めの改造の順番

初めは購入パーツを無加工で取り付ける改造(ポン付改造と呼ばれます)がおすすめです。
ネットではATやアンカー、フレキなどの手の込んだ改造例もいっぱい紹介されていますが、まずは定番改造を使ったセッティングからマスターしていきましょう。

【ポン付け改造をお勧めする3つの理由】

  • 定番の機能を簡単に付与できる
  • 修理が必要になった際、購入部品の取り替えだけで現状復帰できる
  • 部品交換だけで色々なセッティングを手軽に試せる

具体的には以下の順番で、まずはチューン系モータを使えるマシンに仕上げていくのが良いと思います。
この一連の改造のうち1〜4は一気に進めても構いません。
4の段階まで進んだら、色々なコースを走らせて、ぜひローラセッティングをできるようになりましょう。

なお、タイヤは今回の改造に含めていません。
好きなタイミングで交換してください。
ローフリクションまたはスーパーハードのタイヤがお勧めです。

まだ抵抗抜きなどの駆動ロス改善をしていない事もあり、コースによってはライトダッシュモータくらいまでなら使えるマシンになると思います。

  1. フロント&リヤバンパーへのステーの取り付け(ローラセッティング)
  2. チューン系モータへの交換
  3. アンダーガードの取り付け
  4. ローラ角度調整プレートを使ったスラスト調整
  5. ネオチャンプ(タミヤ公式ニッケル水素充電池)の使用
  6. マスダンパーの取り付け
  7. リヤブレーキの取り付け

3.改造の説明

1)フロント&リヤバンパーへのステーの取り付け(ローラセッティング)

ステーを取り付けてローラセッティングをするだけ、ノーマルモータでも結構効果が出てマシンが速くなります。
ステー を使ってローラ幅を広げるセッティングだけでもしばらく遊べると思います。

例えば私はこの段階で、各部に塗るグリースやオイルの最少量を探って遊びます。
私の本業が、トライボロジストと呼ばれる摩擦制御の専門家なこともあり、潤滑にはこだわります。

グリースやオイルは極少量塗れば速くなりますが、塗る量が多いとマシンは遅くなります。ちなみにボールベアリングならば10μℓほど油を塗布して上手に馴染ませれば、連続運転で少なくとも5時間くらいは潤滑できます。

初めてのローラーセッティングの場合は、ファーストトライパーツセットの使用をお勧めします。
バラで好みのパーツを揃えるのは結構大変です。
まずは、ファーストトライパーツセットのセッティングを基本形として使ってみて、その後の試行錯誤の中で色々とパーツを取り替えていくと良いでしょう。

潤滑剤としてはグリースではなくオイルペンがお勧めです。
オイルペンで軽く一塗りにとどめて、ぜひ潤滑剤の効果を試してみてください。
しばらく空転させてオイルを十分馴染ませても、まだ音や振動が気になる場合は、音の原因になっている部分にさらに一塗りする感じで少しずつ塗布量を調整してみましょう。
塗り過ぎていると手回しで空転しなくなります。その場合は綿棒なので軽く拭き取りましょう。

[オイルペン]
ミニ四駆をするなら1本は必須でしょう。
オイルを使い切ったペンは、捨てずにグリース塗布用の筆として使いましょう。
一度使うとオイルペン無しのミニ四駆生活なんて想像できなくなりますよ。

タミヤ TAMIYA 【ミニ四駆】 GP.465 オイルペン

価格:451円
(2020/9/4 23:30時点)
感想(1件)

[ARシャーシ用]

タミヤ ミニ四駆 GP450 ARシャーシ ファーストトライパーツセット[15450]

価格:640円
(2020/8/22 20:03時点)
感想(0件)

[FM-Aシャーシ用]

タミヤ FM-Aシャーシ ファーストトライパーツセット(15514)ミニ四駆パーツ

価格:673円
(2020/8/22 20:08時点)
感想(0件)

[MAシャーシ用]

タミヤ ミニ四駆グレードアップパーツシリーズ No.476 MAシャーシ ファーストトライパーツセット

価格:693円
(2020/8/22 20:10時点)
感想(0件)

[MSシャーシ用]

ミニ四駆パーツ GP.435 ファーストトライ パーツセット[タミヤ]《発売済・在庫品》

価格:602円
(2020/8/22 19:58時点)
感想(1件)

2)チューン系モータへの交換(モータセッティング)

チューン系モータを使い始めると、コースから飛び出だしてしまう場合が出てくると思います(コースアウトって言います)。

チューン系モータにはパワー型(トルク)、バランス型(アトミック)、速度型(レブ)の3種類(※)あります。できれば3種類入手し、コースを走らせながらコースにあったモータを見つけましょう。
※MA/MSシャーシ用のモータはモータ名称の末尾に「PRO」と付いた両軸モータです。
その他のシャーシは片軸のモータです。下にチューン系片軸モータを示しておきます。

もしどれか1つだけ買ってみる場合はトルクチューンモータがお勧めです。現時点では、駆動系の改造をしておらず駆動ロスが大きい状態のマシンのため、パワーのあるモータが使い易いと思います。

モータに付けるピニオンギヤは、耐久性に優れて、緩みの発生しにくいカーボン強化8Tピニオンギヤがお勧めです。

あと、モータケースも各自1個ずつ確保することをお勧めします。
長く続けていると各モータごとに1ケースとか欲しくなってくると思います。

[トルクチューン(パワー型)]

タミヤ TAMIYA 【ミニ四駆】ミニ四駆グレードアップパーツ No.484 トルクチューン2モーター

価格:371円
(2020/8/22 20:42時点)
感想(0件)

[アトミックチューン(バランス型)]

タミヤ TAMIYA 【ミニ四駆】ミニ四駆グレードアップパーツ No.486 アトミックチューン2モーター

価格:363円
(2020/8/22 20:41時点)
感想(0件)

[レブチューン(スピード型)]

タミヤ TAMIYA 【ミニ四駆】ミニ四駆グレードアップパーツ No.485 レブチューン2モーター

価格:371円
(2020/8/22 20:42時点)
感想(0件)

[ピニオンギヤ]

タミヤ TAMIYA 【ミニ四駆】 カーボン強化8Tピニオンギヤ(6個)

価格:126円
(2020/8/23 11:13時点)
感想(3件)

[モーターケース]

タミヤ TAMIYA 【ミニ四駆】GP505 ミニ四駆 モーターケース2

価格:217円
(2020/8/22 20:43時点)
感想(1件)

3)アンダーガードの取り付け

※この改造はFM-Aシャーシでは不要です。FM-Aシャーシではキットに同等の効果のあるパーツが初めから付いています。

アンダーガードを付けておくと、ジャンプの着地の際にコースに入り易くなります。
多少コースからずれてコースアウトしそうになっても、コースの壁を滑り落ちてコースに復帰する様になるので完走率が上がります。

またアンダーガードをジャンプ前のバンクで少し擦る程度に低めに取り付けておけば軽めのブレーキ替りにも使用できます。

アンダーガードは走行安定性を高める凄くお勧めの改造です。
私達親子もフロントブレーキを使い始めるまでは、アンダーガードを必須アイテムにしてました。何度もレースで助けられたパーツです。

あとアンダーガードは様々なカラーのものが不定期に販売されます。
標準品はグレー色ですが、ネットでならば、過去に販売された限定色でも定価で入手できる場合が多いと思います。
ぜひ自分好みの色のものを見つけて、オリジナルマシンにしていきましょう。

タミヤ TAMIYA 【ミニ四駆】ミニ四駆特別企画 フロントアンダーガード(ブルー)

価格:308円
(2020/8/22 20:54時点)
感想(0件)

タミヤ TAMIYA 【ミニ四駆】ミニ四駆特別企画 フロントアンダーガード(オレンジ) 【代金引換配送不可】

価格:319円
(2020/8/22 20:59時点)
感想(0件)

4)ローラ角度調整プレートを使ったスラスト調整

ジャンプや着地ではなくて、コーナー走行中やレーンチェンジ(LCとも呼ばれます)でコースアウトする場合があります。

コーナーやレーンチェンジでのコースアウト対策としては、(1)コーナーへの進入速度を下げる、(2)コーナー中で飛び出しにくくする、(3)他、があります。
スラスト調整は(2)のための改造(セッティング)方法です。

ローラ角度調整プレートをフロントステーとシャーシのバンパーの間にセットすることで簡単にローラ角度(一般に、スラストと呼ばれてます)を大きくできて、コースアウトしにくくできます。

また逆にローラ角度調整プレートを使ってスラストを小さくすることもできます。
スラストを小さくするとコーナーでコースアウトし易くなりますが、コーナーを速く駆け抜けられる様になり、タイムアップを狙えます。

スラスト調整をできる様になるとマシンのセッティングの幅が広がります。特にこのパーツは1人2セット確保することをお勧めします。ローラ角度調整プレートを2枚重ねてセットすることで、もの凄くセッティングの幅が広がります。

タミヤ TAMIYA 【ミニ四駆】 ローラー角度調整プレートセット

価格:189円
(2020/8/22 21:15時点)
感想(2件)

5)ネオチャンプ(タミヤ公式ニッケル水素充電池)の使用

ネオチャプはミニ四駆の大会に出る際にはほぼ必須で必要になるバッテリー(充電池)です。市販のニッケル水素充電池に比べて容量が950mhAと少ないですが、とにかく”軽い”です。
乾電池と比べても2本で10gくらいは軽くなります。
あと難しい技術になりますが、充電量で出力調整もできるのでミニ四駆の腕を上げていくためにはネオチャンプを使っていっぱい練習していくことが重要です。

この段階までマシンの改造が進んだら、ぜひネオチャンプを入手しましょう。    
充電器として、
エネループなどの市販のニッケル水素充電池用の充電器が使用できます。
後々、バッテリのスペック管理がし易い高機能器が欲しくなってくると思いますので、今は既にお持ちのものがあれば新調は不要です。

ミニ四駆パーツ 単3形ニッケル水素電池ネオチャンプ(2本)[タミヤ]《発売済・在庫品》

価格:763円
(2020/8/22 21:51時点)
感想(1件)

6)マスダンパーの取り付け

5までの改造やセッティングでも、ジャンプの対策が難しいと感じ始めたら、マスダンパーによる改造を始める時期になります。
ただ、マスダンパーはセッティングのコツを掴むまでにかなりの練習が必要になります。
上手くセッティングできないと、重りを付けて重くしただけって事になったり、さらには付けた事で逆にコースアウトし易くなったりもします。
重さを変えたり、取り付けるネジの長さを変えたり、ステーを使って、取り付け位置を変えたり、と色々試してベストセッティングを探してみて下さい。

1で購入したファーストトライパーツセットの中にマスダンパーが入っていますが、私のお勧めは、サイドに取り付ける「サイドマスダン」からのスタートです。

できれば次の3種類を入手しておくと、セッティングし易くなると思います。
 ※サイドマスダンパーセットは自分のマシンに合ったものを入手して下さい。

どれか1つなら、まずは「マスダンパースクウェアショート」をお勧めします。

タミヤ TAMIYA 【ミニ四駆】ミニ四駆特別企画 マスダンパー スクエア ショート(6×6×14mm 2個)(シルバー)

価格:393円
(2020/8/22 22:17時点)
感想(0件)

タミヤ TAMIYA 【ミニ四駆】ミニ四駆グレードアップパーツ No.517 マスダンパー スクエア ショート(8×8×14mm 2個)

価格:404円
(2020/8/22 22:19時点)
感想(1件)

タミヤ TAMIYA 【ミニ四駆】 ARシャーシ サイドマスダンパーセット

価格:482円
(2020/8/22 22:22時点)
感想(1件)

※ARシャーシサイドマスダンパーセットの使用可能シャーシの情報はタミヤのこちらのHPまで。

タミヤ TAMIYA 【ミニ四駆】 GP490 MAシャーシ サイドマスダンパー

価格:514円
(2020/8/22 22:28時点)
感想(0件)

※MAシャーシサイドマスダンパーの使用可能シャーシの情報はタミヤのこちらのHPまで。
FM-AではMA用のサイドマスダンパーのステーの方が使い易いと思います。

サイドマスダンで調整し切れない時に、ファーストトライパーツセットに入っているマスダンパーをを追加してみて下さい。

追加でつけるマスダンパーは、まずは浮き上がり始める側(フロント、リヤのいずれか)に取り付けてみて下さい。

7)リヤブレーキの取り付け

6までの改造でも登り坂に由来するコースアウトを上手く対策できない時は、リヤブレーキを取り付けてみましょう。
リヤブレーキは、リヤブレーキステーとブレーキスポンジ(レッド)で作るのがお勧めです。これらがセットになったものが販売されています。

ブレーキセッティングも奥が深く、スキルが必要なので、いっぱい走行させてブレーキの使い方を習得していきましょう。

タミヤ ミニ四駆グレードアップパーツ No.518 FRPリヤブレーキステーセット

価格:327円
(2020/8/22 23:12時点)
感想(0件)

4.お勧めの改造用工具

改造を始めだすとシャーシに長いネジ(ビス)を取り付ける場合が多くなってきます。ねじ穴を切っていないところに長いネジを取り付けるのは、力も必要ですし、ドライバーの使い方にも慣れていないと難しいです。

ご紹介する工具を使って、ネジ止めの前に穴側にねじ切りをしましょう。ねじ切りすれば、お子さんでもストレスなく、楽しく改造できるようになります。

5.さいごに

ここまでの改造を使ったセッティング技術を身に付けたら、かなり難しい目のコースでも完走できる様になっていると思います。メンテナンス技術もつき始めていると思います。

チューン系モータでのセッティングに自信がついてきたら、ベアリングの脱脂や抵抗抜きなどの駆動系の改造やアルミ系ローラーへの交換に移行しましょう。

その後、ステーをカーボンやFRP2枚貼りにすれば、ダッシュ系モータも使える最低限のところはクリアしたマシンに仕上がっていくと思います。



【ポンタでポイ活】ポイントサイトってどれ使えば良いの!?

1.はじめに ポイ活をスタートし始めて、そろそろポイントサイトを使ってポイントを貯めようとした際、ポイントサイトがたくさんありすぎて、「結局どれを使えば良いんだ??」ってなりますよね。 私もそうでした。 特にPontaポイントでのポイ活は、2020年5月にauがPontaポイ...