ラベル

2020年8月30日日曜日

【自作】蒸れにくく、曇らないメガネに付けるフェイスシールドの作り方(すごく簡単)

1.はじめに

komachiです。フェイスシールドにはいろいろな種類があります。
今回、私の職場で一番人気だった蒸れにくく、曇らない「メガネに付けるタイプのフェイスシールド」の作り方を紹介します。
このフェイスシールドは上側が開放されていて熱気が逃げるので、フェイスシールドの中ではかなり快適です。

なお今回のフェイスシールドは、「はなまきさん」の動画(丸洗いOK角度がポイント【めがねフェイスシールド】)を参考にして、さらに耐久性と、下を向いた際にも落ちないように少し改良した物です(下の写真)。

自作のメガネに付けるフェイスシールド を付けたバレーボール

コロナウイルスがフェイスシールドに付着した場合、3日間残存するということを耳にしたことがあります。使用後は素早く消毒をして、清潔に保つことが重要です。
一刻も早く、コロナ騒動が収束しますように。

2.作り方

【材料】

  • A4ハードカードケース(ダイソー)
  • マスクゴム 60cm
    マスクゴムの方が圧迫感がないかなと思いますが、帽子用あごひもやヘアゴムでも代用できます。
  • メガネ(ダイソー)
    普段使っているメガネがあれば不要

【使う工具類】

使用した工具はこちらです。参考にして下さい。

①たちきりハサミ
②カッター
③穴あけパンチ(1つ穴が便利です)
④カッターマット
⑤定規(写真はプラスチック定規ですが、ステンレスがあれば滑らないのでより安全)
⑥マスキングテープ

【作り方】

1)カードケースのカット

・カードケースの3辺をハサミでカットする(クリア板が2枚になる)
できた2枚のクリア板のうち使用するのは1枚です。

 ポイント:周りの色に沿って切ると切りやすい。

2)メガネ用の穴あけ

①メガネフレームを通すための穴として使用します。
・カットしたクリア板の左上側に、カッターで1cm角の穴(A、B)を開ける
・右上側も同じように2箇所、穴を開ける

②メガネを角穴に通すときにフレームが削れたり傷つくのを防ぐために、穴の周囲を保護します。

・角穴の周囲にマスキングテープを貼る

3)マスクゴム用の穴あけ

・穴あけパンチで丸穴を開けてゴムを通す場所を作る
穴を開ける場所は、メガネフレームを通す穴より少し下(上から7cmくらいの場所、下の写真)がおすすめです。

写真の丸穴がゴム用の穴です。

4)マスクゴムの取り付け

・丸穴のうち右側の穴に、2つ折りにしたゴムを通す
・その際、輪になってる方が左側になるようする(下の写真)
 ※ 輪になっている方がクリア板の上側にあれば正解です。

・輪に上側から2本のゴムの端を潜らせて引っ張り、固定する(ひばり結び)
・引っ張った2本の端うち1本のみをもう一方の丸穴に通し、その後、残りの1本と縛る(真結び)

5)フェイスシールドの形を整える

・4つの角を切り落とす(下の写真に示した寸法がお勧めです)

①左上と右上の角のカットの際、メガネ用の穴に近づきすぎないよう注意する。
あまりに近いと、穴が破れる可能性あり。
②下側の角のカットは丸みをつけすぎずに思い切ってカットすると、声がこもりにくくなります。

6)メガネの取り付け

・メガネのフレームを穴に通して出来上がり!
・フレームを穴に通す時は、まずシールドの内側からAの穴に差し込む
・Aの穴から差し込んだのち、Bの穴に外側から差し込む
 ※末尾におまけでいろいろな角度からの写真を付けましたので、参考にして下さい。

装着する時はマスクゴムを頭の後ろに来るようにします。
マスクゴムは2本まとめて使ってもよし、1本づつ広げてもよし。
使いやすい方で固定して下さい。

3.さいごに

フェイスシールドを自作した感想ですが、フェイスシールドは手作りも結構いい!ってことです。

フェイスシールドの材料はほぼ100均で購入できて、工程も少ないので、手作りしやすかったです。また、使用してみて不便があれば、改良していくことができるのも、自作の魅力です。

4. おまけ

バレーボールに付けてみましたので、参考になるかは分かりませんが、ご覧ください(笑)
シールドが透明なので、見辛いのはご了承ください。

【メガネに付けるタイプ(自作)】 なぜかサングラス・・

前から

自作のメガネに付けるフェイスシールド の装着例

横から

上から

【おでこにつけるタイプ(自作)】

前から

横から

上から

【マスクに付けるタイプ(楽天で購入)】

前から

横から

上から

0 件のコメント:

コメントを投稿

【ポンタでポイ活】ポイントサイトってどれ使えば良いの!?

1.はじめに ポイ活をスタートし始めて、そろそろポイントサイトを使ってポイントを貯めようとした際、ポイントサイトがたくさんありすぎて、「結局どれを使えば良いんだ??」ってなりますよね。 私もそうでした。 特にPontaポイントでのポイ活は、2020年5月にauがPontaポイ...