1.はじめに
お子さんとミニ四駆を始められる時は、おそらくいきなりお店に行って「好きなのを1台選んで」ってやってしまうと思います。
私はそうでした。で、娘が選んだ下のスーパーXXシャーシのマシンを速くするのが難しくて娘と一緒に後々かなり沼りました(横幅が広くて、めっちゃカッコいいんですけどね(笑))。
このブログを見てくださっている方の多くはおそらく既にマシンを購入済みかも知れませんが、これから購入しようと考えて調べられている方に向けて、お子さんと始める場合のお勧めマシン(実際はシャーシ)の選び方を記します。
2.ミニ四駆のシャーシ!?
ミニ四駆のマシンは、シャーシとボディーの組みわせで構成されています。
ボディーは好きなデザインの物を選べば良いので、親子で一緒に始める場合に注目するのはシャーシです。
つまり購入のパターンは下の2種類のいずれかになります。
- 子供と親で同じシャーシに合わせる
- 子供と親で別のシャーシにする
それぞれに一長一短があるのどちらのパターンでも良いのですが、自分がミニ四駆をやりたくて、お子さんを巻き込んで始めようと画策している親御さんには、圧倒的に2をお勧めします。
1のメリットは、お子さんがほぼ確実にマシンの組み立てを成功できることです。
自分のマシンと同じシャーシですので、組み立ての際に子供に的確なアドバイスをしてあげることが出来るでしょう。
万一お子さんが部品をなくす等のトラブルを起こした時でも、自分のマシンの部品を提供してあげられるので、少なくともお子さんのマシンはほぼ間違いなく完成するでしょう。
最悪、自分のマシンの完成はネットやShopでパーツ購入した後になりますが、我慢しましょう(笑)。
2をお勧めする理由ですが、シャーシによって走りが微妙に異なるため、セッティングの際に親と子供がそれぞれ自分で考える必要が出てくるからです。
結果、ミニ四駆を通して子供の観察力、発想力が養われます。
また1に比べてマシン作りの時は少し大変ですが、例えば完成後に親子レースをした場合、コースに対するシャーシの得意/不得意が絡んでくるので、ホントにどちらが勝つか分からないレースを親子共々楽しめるからです。
3.親子で始める際のおすすめシャーシ
- お子さん向け:AR、FM-A、MA
- 親御さん向け:MS(またはMA)、FM-A、AR
- 3.5:1超速ギヤのキット
- 小径ローハイトタイヤのキット
※ 小径ローハイトタイヤのキットは、ほぼ3.5:1超速ギヤが入っています。
お子さん向けに挙げた3種類のシャーシ(特にFM-A、AR)はモータ交換、電池交換がし易く、サーキットで遊ぶことを想定した場合、お子さん用にとてもお勧めです。
またAR、MAシャーシは改造パーツの取り付けがやり易い点もお子さま向けとしてGoodです。
親御さん向けにも3種類挙げましたが、お子さんがARかFM-Aを選ばれたならば、MSシャーシをお勧めします。
MSはMAの一世代前の少し古いシャーシですが、のちのち色々凝った改造を楽しめます。例えば、現時点ではMSシャーシを改造して作る「MSフレキ」が最強シャーシと呼ばれています。
キットですが、大人の方や中高生以上の方ならばスタータパックからでも良いのですが、お子さんと一緒に始められる方は、通常のキットの購入をお勧めします。
キットのままの素組みのノーマルモータ仕様でも、しっかり走り込んで行けばかなり速くなりますので、まずはノーマルモータで遊び始めるのが良いと思います。
キットの詳細はパッケージの横側に記載されていますので確認しましょう。
3.5:1超速ギヤが付いているものが使い易いです。
ギヤは速度を速く出来る3.5:1の物をほとんどのレーサーが付けているため、このギヤ比を基準として考えましょう。
なお、キット間での大きな速度差をなくすためか、大径タイヤのキットでは4:1のギヤを標準にとしているようです。
タイヤには「小径(サイズ小)」、「小径ローハイト(サイズ中)」、「大径(サイズ大)」の3種類あります。
この中で「小径ローハイト」が速度、加速力のバランスが良く、また「大径」よりも少し重心の低いマシンになって使い易いことから、初心者向けとしてお勧めします。
4.さいごに
お勧めとしてここで紹介したシャーシは、使い易さ重視で提案しています。でも決して遅いシャーシではなく、実際のレースでも良く採用されている物です。
ぜひ親子レースをいっぱいして、お子さんと一緒に楽しみながらマシンを育てていって下さい。
0 件のコメント:
コメントを投稿